[2020/11/30]第11回スポーツコミュニティでとやまの未来を語る会レポート
一昨日、第11回スポーツコミュニティでとやまの未来を語る会 ~持続可能な楽しむ街へ~「スタジアムからはじめよう」を富山県民会館にて開催!
第10回に続きマツダzoom zoomスタジアムの設計に関わってこられた上林功氏をゲストコメンテーターに迎え、富山サンダーバーズ代表取締役社長永森氏、TOYAMATO取締役中谷氏、FMとやまパーソナリティ今井氏、3名のパネラーから富山における理想のスタジアムについてそれぞれスピーチをいただきました。
様々な職種、立場から参加された28名の中には、オンライン参加となった富山大学生も!
その後のグループセッションでは、活発な対話が繰り広げられ、富山における理想のスタジアム、まちづくりとの連携などについて意見を深め報告、全体でシェアすることができました。
上林氏には積極的に割りいっていただき、新たな発見へ導いていただくことができました。今後も引き続き関わっていただく予定です。
ワクワクする富山を創造するには、私たち県民・市民自身がワクワク感をもって意見を出し合い、共感しながら進めていく姿、場づくりがとても重要です。次回もぜひ語り合いましょう!
[2020/11/25]11月28日(土)18:00から第11回語る会「スタジアムからはじめよう」第2弾開催します!


[2020/09/26]10月4日(日)10時より「明治安田生命Jリーグウォーキング in 富山県総合運動公園」(TSC後援)が開催


[2020/09/26]「富山大学生協Tulip(キャンパスコンビニ)」にTSCスポーツ観戦お出かけ支援募金缶設置いただきました



[2020/09/26]FMとやま「FRIDAY SPORTS CAFE(フライデー・スポーツ・カフェ)」に出演



[2020/09/26]『とやま未来共創会議』に参加しました

[2020/09/26]リーチ10,000人超え!語る会 ~持続可能な楽しむ街へ~「スタジアムからはじめよう」大反響です。
[2020/09/26]8/23 第10回スポーツコミュニティで富山の未来を語る会 ご報告
[2020/08/06]8月22日(土)18時から、第10回「スポーツコミュニティでとやまの未来を語る会」開催決定!
10回記念となるテーマは
~持続可能な楽しむ街へ~「スタジアムからはじめよう」です。
今回、富山経済同友会より提起されたまちなかスタジアム構想の紹介後、スタジアムでモデル的な成功を収めているマツダスタジアム(広島市民球場)を設計担当された「上林功氏」をゲストにお招きし、市民レベルで富山におけるスタジアムづくりの在り方について
「駅・中心街の経済効果」
「富山の自然資源を活かす」
「地方創生」
「アイデンティティの創出」
「災害避難」
このテーマは一定の成果が出るまで継続、老若男女・肩書きを取った市民レベルで夢を育くみながら少しずつ歩んでいきます。
今後、県知事選や市長選などによって新時代に突入する富山において、県民がビジョンを共有し、次世代が夢を持って活躍できる機会となれば幸いです。
当日は150名入る会場で万全のコロナ対策を施し、70名限定となっております。
富山を創るのは私たち市民。
お申し込みをお待ち致しております。
■参加料 1,000円
■お申し込み方法 専用フォーム https://forms.gle/QYBzxkeA82HQnQ117
よりお申し込みください。
■当日検温後、熱がある場合は参加をお控えください。またマスクの着用をお願い致します。
■ご質問などはTSC佐伯までお願い致します。
メール:saeki@toyama-sc.com
電 話:09032972646
[2020/06/22]オンラインでTUNAGU PROJECT ~報告~
「アルゼンチンサッカー トップコーチと繋がる2時間」
withコロナ/postコロナを考えるオンラインイベントとして、南米アルゼンチンでサッカー元代表コーチであるファビオ·パリーニ氏とオンラインで繋がり、「国やクラブの状況」「アルゼンチンサッカーメソッド」「質疑応答」の3部構成で開催しました。
第一部ではロックダウンが早々に決まったアルゼンチンにおいてクラブとしては、選手間においても家庭環境による格差が大きい事を考慮した練習計画や支援、テクニカルな部分よりフィジカル面の維持など、優先事項を決め一致団結で望んだ経緯を教えていただきました。
第二部ではpostコロナを見すえて南米でもトップレベルのクラブメソッドを参加者と学び、参加者が驚くほど綿密な取り組みやデータの活用を映像を通して教えていただきました。
第三部は、参加者からの質問にファビオ氏が受け答えする場であり、時間ギリギリまで一つ一つに丁寧に答えていただきました。
この取り組みは、募集の段階で毎日新聞様、北日本新聞様に取り上げていただき心より感謝申し上げます。
終了後にはSNSを通してアルゼンチンのクラブや指導者の方々にも知っていただき、国内外問わず、postコロナ/withコロナの本企画趣旨を広く伝えることができ、TSCビジョンに沿うことができました。
コロナ禍で思うように活動が出来ない環境下でも、TSCはスポーツを通した地域貢献に努めていきます!
[2020/06/11]オンラインでTUNAGUプロジェクト<Part 1>
【アルゼンチン サッカートップコーチと繋ながる2時間】
~スポーツから見よう! WITHコロナ・POSTコロナ~
TSCではスポーツ活動におけるWIHTコロナ・POSTコロナについて、工夫を重ねながら取り組んでいきたいと考えております。
今回、サッカー大国アルゼンチンの協会公認インストラクターである「ファビオ・パリ―ニ」氏(Estudiantes.LP U-15統括)とオンラインで繋がるミーティングを開催します。7月以降も閉鎖が続くと言われているアルゼンチンの生活状況を踏まえ、日本でのトレーニングの在り方やスポーツ活動再開に向け参考にしていただければ幸いです。
■トークテーマ(一例)
・アルゼンチンの現状
・アルゼンチンリーグ所属チームの再開に向けたコロナ自粛中のトレーニング内容
・育成世代指導論
上記テーマを基に、途中で参加者と講師とのディスカッションやグループワークを考えております。国際交流も兼ねたこの機会に楽しく意見交換していただくことが目的です。
■日 時:2020年6月20日(土)20:00~22:00
■場 所:ZOOM(申し込み後にID・パスワードをお伝えします)
■定 員:30名(先着順)
■参加費:無料
■申込:saeki@toyama-sc.com またはこのFacebookイベントページ(次の投稿↑)から参加をタップしてください。
■注意事項
・ミーティングが始まりましたら、講師と通訳以外は「ミュート」にしてください。
・質問や不具合があれば、ご自身で「ミュート」を解除してお話しください。
・常に顔が見えるようにビデオカメラ機能を「オン」に設定にしてください。
・途中での離籍、退席、再入場、飲食は自由です。
・通信の影響で、違うツールに切り替える場合もございます。その場合は主催者からのメッセージをご確認ください。
・このミーティングの様子は、今後の活動のため録画させていただきます。ご了承ください。
■問い合わせ
09032972646(佐伯)
[2020/06/11]2019年度 事業報告、財務報告について
[2020/03/16]「スポーツ観戦お出かけ支援募金」御礼とご報告
この度、12年目を迎えるTSC「スポーツ観戦お出かけ支援募金」において、岩瀬清治様のご厚意により、たくさんの募金をいただくことができました!
岩瀬様には、アイエム協同組合様、三宝流通株式会社様、三協立山株式会社三協アルミ社様に募金を募っていただき、写真のとおり有志の皆様から計7,888円にも及ぶ「心のおすそわけ」をいただくことができました。
岩瀬様をはじめ皆様に心より感謝申し上げます‼️
いただいた募金は本日、管理している富山県共同募金会へ持参して参りました。
新型コロナウイルスによる状況が収束次第、ご招待の検討に入りたいと思います。
今後もTSC事業へのご理解と力強いアクションをいただきますよう、何卒お願い申し上げます。
[2020/03/07]富山シティエフエム『ウィズ・フレンズ』に出演させて頂きました。
11/5〜7の3日間、富山シティエフエム『ウィズ・フレンズ』(毎週月曜‐木曜9:00~11:30)に出演させて頂きました。
YOUTUBEチャンネルをぜひご覧ください!
第1回
第2回
第3回 https://youtu.be/_OBEsbdrrm0
[2020/02/29]【延期のお知らせ】3/7 第10回語る会
3/7に予定しておりました第10回語る会「スタジアムからはじめよう」につきまして、今程、講師の方々の来県が危ぶまれる状況であることが判明致しました。
様々な職場の通達、休校による家庭の影響、国難とも言える状況下で、富山でのスタジアムづくりそのものに一部による風評被害がでる可能性があることなどを鑑みた結果、「延期」と決定致しました。事態が収束次第、再度みなさまにご案内させて頂きます。苦渋の決断となりましたが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。改めて開催日程が決まり次第、ホームページやSNSにてお知らせいたします。
【ゲストを予定していた追手門学院大学 上林功教授からのコメント】
この度は開催延期とのこと、これまでご準備されてきた関係者皆様の御苦慮、御心痛お察し致します。
これまで話した事のない特別なお話を準備していただけにとても残念です。
恐らく誰も知らない話ですが、富山には広島のマツダスタジアムのルーツがあったり、現在のスタジアム・アリーナの官民連携のモデルとなった先進事例があったりとお話ししたいことが沢山あります。
ぜひ次の機会にもお声がけ頂き、皆様にお伝えできればと思います。
引き続き応援しております。よろしくお願い申し上げます。
追手門学院大学社会学部
スポーツ文化学専攻准教授 上林功
[2020/02/21]3/7(土) 豪華ゲストを迎え、語る会第10回記念「スタジアムからはじめよう」開催します!
おまたせいたしました!!
3月7日(土)19:00~ルッソ富山(富山市荒町ダイワロイネットホテル1F)にて
第10回スポーツコミュニティでとやまの未来を語る会
~持続可能な楽しめる街へ~
「スタジアムからはじめよう」
をマツダスタジアム建設に関わった上林氏、マーケティング、ホスピタリティー、地域スポーツ振興の専門家である横山氏をゲストにお呼びし開催されます!
過去のアンケートでは「駅前・まちなかスタジアムをテーマにして欲しい」というご意見が多くありました。
さらに日本再興計画2016に見る政府の方針、富山県・富山市行政の将来的な動向、富山県・市の課題、時代の潮流などから、ここ富山でも着手のタイミングに来ていると分析しています。
市民の集いである「語る会」では、県内外より豊かな経験・知識・情報をお持ちのゲストを招聘し、立場を超えて対話を重ねることで、民意とアイディア豊かな方向性の構築に貢献します。
経済効果のみならず「まちづくり」や「災害対策」なども意識し、多くの県民から待ち望まれるスタジアムとは何か…を皆さんで描いてみませんか。
我々の未来は我々自身で創り上げていく姿勢が、次世代の子ども・若者たちにとって「良いモデル」となり、優秀な人材流出を食い止めることに繋がります。
人口が減り、税収も減る中で、幸せで楽しい富山を創るのは私たち市民です!
スタジアムづくりが市民による自治の精神やアイディア・活力を生み、地域の一体感を醸成します!
ぜひご参加およびシェアによる呼び掛けをしていただきますようお願い致します!
〈お申し込み方法〉
■電話:09032972646 TSC佐伯
■メール:saeki@toyama-sc.com TSC佐伯
■こちらのイベントページからも申し込めます
[2020/01/25]毎日新聞にて「病院ビューイング」記事が掲載されました。
昨日、毎日新聞にて「病院ビューイング」記事が掲載されました。
来シーズンも患者さんと医療スタッフ、プロクラブに企業、選手やサポーター、学生をスポーツ観戦で繋げます!
毎日新聞青山様ありがとうございました!
[2020/01/25]BS11「報道ライブインサイドOUT」で病院ビューイングが放送されます
「病院ビューイング」は全国的な報道が続き心より感謝致しております。
BS11「報道ライブインサイドOUT」にてTV報道があります。
夜8:59~9:54の間、「気になるニュースのツボ」というコーナーにて5分ほどですが、スタジオ内でトークされます。
お時間のある方は是非ご覧下さい!
ご意見ご感想などお寄せいただければ幸いです。
[2020/01/15]朝日新聞に掲載されました
昨日、朝日新聞夕刊東京(写真上)・大阪(写真中)・名古屋(写真下)地域に向け「病院ビューイング」が掲載されました。ここまでのヒストリーや開催方法も述べられており、とても分かりやすい記事となっています!
TSCビジョンにある「人材を育て活用し、全国的・世界的ニュースを発信します」を今後も着実に達成していきます!
できればシェアをお願いいたします。
明日16日は朝日新聞朝刊富山版で読むことができます。富山のみなさまぜひご覧下さい。
取材いただきました、朝日新聞富山総局竹田記者に心より感謝申し上げます。
[2020/01/15]JFAスポーツマネジャーズカレッジ石川県サテライト講座
11日~13日までの3日間に渡って開催された、JFAスポーツマネジャーズカレッジ石川県サテライト講座でのインストラクター業務を先ほど無事終了致しました!
石川、富山、愛知よりクラブ運営者や現役Jリーガーなど幅広い方々が集まり、とてもポジティブな姿勢で受講されてました。
出来上がったビジョンを着実に実行し、地域における重要な役割を果たしていただきたいと思います。
ご参加いただいた受講生、ご準備、お世話いただいた石川県サッカー協会の皆様に心より感謝申し上げます。